やちむんのお手入れ方法「目止め」

やちむんは、何度も使用していくうちに、お料理や飲料などの水分や煮汁、油分が染み込み、シミや変色、におい移りが起こる場合がございます。
 

なぜ、染み込むの?

土を主原料とする陶器は、吸水性が高いため水分や油分を吸収します。
 

どこから、染み込むの?

陶器の表面には目に見えない小さなヒビ ( 貫入(かんにゅう) ) や、穴 ( ピンホール ) があります。それらの箇所や、釉薬が施されていない素地 ( 無釉 ) の面から、水分や油分が染み込みます。

用語解説
※ 貫入(かんにゅう)=陶器の焼成後、器を冷ます過程において発生する釉薬層のヒビ。
※ ピンホール=焼成などの作業工程において、器の生地や釉薬に含まれる空気やガスが、内部から外部へ噴出する時に発生する小さな穴。※ 貫入や、ピンホールなどによるヒビや穴は 「割れ」 ではございませんので、ご使用に問題はありません。 
※ 参考画像 : 貫入による、染み込み

使用初期は、洗浄後、器が乾燥すると、ほとんどの場合、消えますが、色素の強い食品の汁気などが、シミとなって残る場合がございます。
 
※ 参考画像 : ピンホールによる、染み込み

貫入と同様、色素の強い食品の汁気などが、シミとなって残る場合がございます。

染み込みを防ぎ、シミや変色を抑える、お手入れ方法 「目止め」

(注) 完全に 「防ぎ」 「抑える」 ことはできません。

 

 「目止め」 って何?

お米のとぎ汁など、デンプン質の液体に器を浸け置き、器全体をデンプン質でコーティングすることを 「目止め」 と言います。
お料理などによる、水分 (煮汁) や油分の染み込み原因となる、陶器表面の微細な貫入やピンホールをふさぐ役割を、このデンプン質が担ってくれます。 
 

必ず 「目止め」 をしないといけないの?

目止めをしなくても、器はご使用になれます。水分 (煮汁) や油分の染み込みなどによる器の経年変化を 「味わい」 として楽しまれている方も沢山いらっしゃいます。シミや変色、におい移りが気になる方や、購入時の状態を長く維持したい方は、目止めを行なっていただくことで、安心して器をお使いいただけることと思います。ひと手間かかりますが、器への愛着が深まり、永くご愛用いただくためにも 「目止め」 をお勧めいたします。

 

いつ 「目止め」 を行なうの?

陶器をご購入後、お使いになる前に行なって下さい。その後、器の使用頻度にもよりますが、半年に1回など、定期的に目止めを行なうとより効果的です。


目止めの方法

お米のとぎ汁・小麦粉・片栗粉を使用した 「目止めの方法」 をご紹介いたします。

 

お米のとぎ汁を使用する方法

  1. 器が浸かるまで、お米のとぎ汁を鍋に入れて下さい。(※ お米のとぎ汁が薄すぎると、目止めの効果が低くなります。白濁状態で、鍋の底が見えないくらいが、最良です。)
  2. 大さじ2杯の炊いたご飯を ① に加えて下さい。(※ お米のとぎ汁が薄い場合は、炊いたご飯を多めに加えて下さい。)
  3. 中火の火加減で、ゆっくりと温度を上げていきます。沸騰した際に出る泡のブクブクで鍋と器・器どうしがぶつからないよう注意しながら、火力を弱火におとし、続けて20分、器を煮沸して下さい。お米のとぎ汁と炊いたご飯が、お粥のようになっている状態が、最良です。(注) 常温の水の状態から火をかけ、煮沸して下さい。決して、沸騰した状態の鍋に器を投入しないで下さい。破損につながります。
  4. 火を切り、器を浸したまま自然に鍋を冷まします。そして、そのまま 8時間以上、器を浸け置いて下さい。(注) 破損の原因となりますので、決して、器を急冷しないで下さい。
  5. 器をお鍋から取り出し、とぎ汁のぬめりを綺麗に洗い流します。
  6. 乾いた布で、しっかり水分を拭き取ったのち、2時間以上、自然乾燥させて下さい。
 

小麦粉や片栗粉を使用する方法

  1. 器が浸かる量の水を鍋に張って下さい。
  2. 小麦粉または、片栗粉を加え、よくかき混ぜます。※ 【水1リットルに対し、大さじ1杯】を基準に水溶液を作ります。白濁し、鍋の底が見えない状態になるように調整して下さい。※ 小麦粉と片栗粉のどちらをお使いいただいても構いません。目止めの効果に大きな差異はございません。
  3. 器を水溶液に浸けます。
  4. 中火の火加減で、ゆっくりと温度を上げていきます。沸騰した際に出る泡のブクブクで鍋と器・器どうしがぶつからないよう注意しながら、火力を弱火におとし、続けて20分、器を煮沸して下さい。(注) 常温の水の状態から火をかけ、煮沸して下さい。決して、沸騰した状態の鍋に器を投入しないで下さい。破損につながります。
  5. 火を切り、器を浸したまま自然に鍋を冷まします。そして、そのまま 8時間以上、器を浸け置いて下さい。(注) 破損の原因となりますので、決して、器を急冷しないで下さい。
  6. 器をお鍋から取り出し、ぬめりを綺麗に洗い流します。
  7. 乾いた布で、しっかり水分を拭き取ったのち、2時間以上、自然乾燥させて下さい。

以上が-目止め-の方法になります。
※ 紹介する方法ごとの 「目止め効果」 に、大きな差異はございません。ご用意しやすい物や、使用される方の食物アレルギーに該当しない物をご使用下さい。
※ 記されている手順や分量、時間は、実際に目止めを行なった実証結果によるものです。
※ 使用されている陶土、器の仕上げ方法など、個体ごとに結果が違う場合がございます。ご理解の上、作業を行なって下さい。


お料理を盛り付ける前に
【-目止め-の効果を長持ちさせる】

日々のご使用にあたり、お料理や飲料などの水分や煮汁・油分が 「染み込みにくくなる」 方法がございます。

  1. お料理を盛り付ける前の器を真水に浸します。(※ 器全体を流水にくぐらせるだけの方法でも構いませんが、浸け置きと比べ、効果は低くなります。)
  2. 15分ほど浸したのち、器の表面の水気を拭き取り、お料理を盛り付けます。

真水を吸水した状態の器は、そうでない器と比べ、煮汁や油分が染み込みにくくなります。


お使いになった後のお手入れ

なるべく食器用洗剤は使わず、柔らかいスポンジで洗って下さい (脂汚れなどを落としたい場合に食器用洗剤をお使いになるときは、中性洗剤を薄めてお使い下さい) 食器用洗剤や汚れを綺麗に洗い流します。その後、水分を拭き取り、しっかり自然乾燥させて下さい。水分が残っていると、カビや臭いの原因となります。

 

attention 注意!
長時間にわたってお料理を器にのせたままにすることは、お避け下さい。シミや臭いが付くのはもちろん、洗浄しても、それらが、とれにくくなってしまいます。


シミやにおいが、ついてしまったら、重曹や粗塩を使って洗う

  • まずは、水を含んだスポンジに大さじ1杯の重曹をのせ、シミや着色汚れの箇所をゆっくりと擦りながら洗って下さい。粗塩を使用する方法も効果的ですが、絵付けなどを傷つける可能性がございますので、重曹の使用をお勧めします。一度で落ちない場合は、重曹を再度加え、繰り返し擦り洗いを行なって下さい。
  • それでも落ちない際は、食器用漂白剤 (酸素系) を使用してください。各メーカー食器用漂白剤の説明書や注意書きに従い浸け置きして下さい。その後、流水ですすぎながら漂白剤を落とし、しっかり自然乾燥させて下さい。
  • 最終手段は、重曹水で煮ましょう。鍋に水を入れ、食用の重曹をたっぷり溶かし、器を入れて20分~30分煮沸します。その後、火を止め、鍋に入れたまま冷まし、ぬるま湯になったら器を取り出して、洗います。1回で落とせない場合は数回繰り返して下さい。

ご一読いただき誠にありがとうございます。
  作り手の方々は日々、
  薬の
  マットな質感の器
  それとものある器
  料理を盛りつけたときの姿
  食が合うかなぁ ?
  食が合うかなぁ ?
  サイズ感は丁度いいか ?
  朝食のコーヒーに合うマグカップ
  夕食のおかずを盛る大皿
  ご家庭人一のご飯茶碗
  一家団欒の情景
  等々・・・
  さまざまな想いを器に込めながら制作しています。
 
  ご紹介したお手入れ方法は、少し手間はかかります。作り手の想いと共に末永くご使用いただければ幸いです。 

新しい「やちむん」との出合は コチラ

商品案内



HOME > やちむん > やちむんのお手入れ方法「目止め」