宙吹ガラス工房 虹
現代の名工・稲嶺盛吉氏が、1988年読谷村に設立した工房です。
「宙吹ガラス工房 虹」 が生み出す独創的で個性溢れる琉球ガラスは、唯一無二の存在感で見る者を圧倒します。
2020年稲嶺盛吉氏のご長男、稲嶺盛一郎氏が代表に就任。



「俺もついに80になるよ」
父であり、師である、稲嶺盛吉氏のこの言葉がキッカケとなり、ご長男の稲嶺盛一郎さんは、2020年古巣である「宙吹ガラス工房 虹」へ戻ってこられました。
「工房を継げ。とは、一言も言われてないけど、父が生み出した泡ガラスの灯を消したくないからねぇ~。」
盛一郎さんは、1987年 「奥原硝子製造所」 に入社。
当時、盛一郎さんは16歳。
社長の桃原正男氏(現代の名工)のもと、琉球ガラスの道を歩み始めます。
ガラスの玉を吹き竿から、吹き竿へ渡す作業、イタリア語で「橋」を意味する「ポンテ」と呼ばれるこの作業を約6年。この間、ご自身の作品は一切、作れなかったそうです。つらい時期の中でも、ガラスの仕事が大好きだった盛一郎さんは、奥原硝子製造所での約9年間の修行を経て、1995年 「宙吹ガラス工房 虹」 に研鑽の場を移されました。
父、稲嶺盛吉氏の技術と琉球ガラスへの思いを受け継ぎながら、「宙吹ガラス工房 虹」 で、突っ走った20年。
自分を試したい。
様々な思いを胸に2015年、ご自身の工房 「琉球ガラス工房 絆」 を設立。



独立して、あらためて気づいた 父、稲嶺盛吉の偉大さ。

2020年、盛一郎さん率いる「宙吹ガラス工房 虹」 が、始動。
どんな作品が生み出されるのか、楽しみで仕方ありません。

宙吹ガラス工房 虹 |
---|
稲嶺 盛一郎
1987年 : 奥原硝子製造所 1995年 : 宙吹ガラス工房 虹 2015年 : 「琉球ガラス工房 絆」 設立 (島尻郡与那原町) 2020年 : 「宙吹ガラス工房 虹」 代表に就任 (読谷村) |
宙吹ガラス工房 虹
宙吹ガラス工房 虹・お取扱い商品
宙吹ガラス工房 虹・お取扱い商品

泡一筆ぐいのみ / 水色

泡一筆ぐいのみ / 青

白泡波ロックグラス

オーロラ宙吹G波巻

土紋オーロラグラス

土紋白土オーロラグラス

アイスカットオーロラグラス

緑泡一合とっくり

縁取緑泡ぐいのみ

ロックグラスアイスカット

タルグラスアイスカット

泡波巻宙吹GⅡ / 水色

泡波巻宙吹GⅡ / 青
琉球ガラスは、耐熱ガラス・強化ガラスではございません。食器洗浄機や電子レンジでのご使用はお避け下さい。